音楽科が人間形成を担う教科であるからには、音楽科授業において人と音楽とのかかわりを重視するべきではないだろうか。例えば生徒が楽曲に対し知覚・感受する過程で、その当時の人々の様子や思いなど楽曲の背景になるイメージをかかわらせることが大切であると考える。本研究では、中学校1年生の鑑賞授業において、特に人々の生活を重視した文化的側面の理解が、楽曲の知覚・感受をどのように拡大、深化させるかを実践的に検証し、音楽科鑑賞授業の改善方法の一つとして提案したい。生徒は、楽曲が作られた時代の様子およびその地域の人々の生活と関わる史実について調べて当時の様子を理解し、さらに当時の自然環境や人々の生活がイメージできる画像や映像を見た。このことにより、生徒は楽曲から人々の生活や気持ちと関わった感じ取りをするようになり、さらに構造的側面の知覚においても、それまで気づかなかった諸要素を聴き取るようになっていった。Music is a subject which develop human character. So that in the music appreciation class when we give some music as teaching materials we have to show students many informations about cultural aspects of the music. Tanaka and Tomioka constructed and practiced the music appreciation class in which students were given many kinds of pictures and videos...
J. L.マーセルは,音楽は感情と深い関係があると述べている。日本の教育課程における音楽科の目標が豊かな情操を養う点にあることからみても,このマーセルの考えは非常に興味深いものである。一方,マーセルは...
本論文では、横断研究として行われた「音大生のモチベーションとビリーフ研究」のモチベーションに関するセクションを報告する。第二言語習得においてモチベーションは重要な役割を果たし、モチベーションが第二言語...
タブレット端末を音楽の授業に使用し、ポピュラー曲の混声三部合唱を指導した経緯と、鑑賞への応用をまとめた。とりわけ合唱の練習、特にパート練習には多くの時間と労力をかけてきたのが従来の方法であった。本試行...
音楽教育は人間形成に特に重要な役割を占めているといわれているが,現場にいる者としては、毎時間の授業における指導の工夫と研究を積み重ねることが大切である。音楽教育の時間数が他教科に比べて少ないために、限...
本稿は,音楽科教育が他教科領域の教育と重なる部分を対象とする研究の第II報である。前報では,できあがったものとしての諸芸術における教科間の関連性について,アメリカの教科の統合を志向する音楽教育を中心に...
近年、日本音楽に対する扱いが変化しつつある。教育基本法では、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできたわが国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」と伝統...
P(論文)"音楽教育はともすると技術の習練一返倒になりやすく,習いだした技術のみを進歩,向上させる事がその教肯の主目的とたる傾向が強い。教員養成大学および小学校などにおける音楽教育は,専門家をつくる場...
本論文では、横断研究として行われた「音楽専攻学生のモチベーションとビリーフ研究」のビリーフに関するセクションを報告する。第二言語・外国語習得において、学習者のビリーフは重要な役割を果たし、ビリーフが「...
У статті обґрунтовано необхідність формування у майбутніх учителів музики художньо-педагогічної куль...
音楽科授業においては, 「わかる」(認知)「できる」(スキル)「感じる」(情意)ことによって学習が成り立っている。本研究では, 対照的な3つの授業を取り上げ, 「わかる」「できる」「感じる」がどのよう...
COVID-19による教育への影響はとてつもなく大きなものとなっている。特に音楽科教育の授業は扱いにくく、マスクを外すことができないことから、リコーダーや鍵盤ハーモニカ等の演奏が事実上不可能である。ま...
日本の唱歌やわらべうたが含まれる歌唱共通教材のあり方について、小学生への歌唱共通教材に対する印象調査を踏まえて考察した。その結果、①低学年では身近な内容の歌唱教材が重要であること②低学年・中学年では、...
本研究は,日本伝統音楽鑑賞時の子どもの聴取態度を明らかにすることを目的としている。4年生から6年生までの小学生129名に,宮城道雄作曲筝曲〈6段の調べ〉を聴取させ,鑑賞文を記述させた。全員の鑑賞文をグ...
言葉だけでは表現しつくせないものを表現できるものが音楽である,という概念は多くの人が有していることであろう.平成20年3月に告示された新学習指導要領では,言語活動の充実が掲げられ,音楽科においてもその...
本研究は、小学校音楽科の授業において、子どもたちが主体的に表現を工夫し、思いや意図をもってうたい、達成感を味わうことができる歌唱指導の具体的な抱負を導き出すことを目的として、研究授業を行い、その結果を...
J. L.マーセルは,音楽は感情と深い関係があると述べている。日本の教育課程における音楽科の目標が豊かな情操を養う点にあることからみても,このマーセルの考えは非常に興味深いものである。一方,マーセルは...
本論文では、横断研究として行われた「音大生のモチベーションとビリーフ研究」のモチベーションに関するセクションを報告する。第二言語習得においてモチベーションは重要な役割を果たし、モチベーションが第二言語...
タブレット端末を音楽の授業に使用し、ポピュラー曲の混声三部合唱を指導した経緯と、鑑賞への応用をまとめた。とりわけ合唱の練習、特にパート練習には多くの時間と労力をかけてきたのが従来の方法であった。本試行...
音楽教育は人間形成に特に重要な役割を占めているといわれているが,現場にいる者としては、毎時間の授業における指導の工夫と研究を積み重ねることが大切である。音楽教育の時間数が他教科に比べて少ないために、限...
本稿は,音楽科教育が他教科領域の教育と重なる部分を対象とする研究の第II報である。前報では,できあがったものとしての諸芸術における教科間の関連性について,アメリカの教科の統合を志向する音楽教育を中心に...
近年、日本音楽に対する扱いが変化しつつある。教育基本法では、「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできたわが国と郷土を愛するとともに、他国を尊重し、国際社会の平和と発展に寄与する態度を養うこと」と伝統...
P(論文)"音楽教育はともすると技術の習練一返倒になりやすく,習いだした技術のみを進歩,向上させる事がその教肯の主目的とたる傾向が強い。教員養成大学および小学校などにおける音楽教育は,専門家をつくる場...
本論文では、横断研究として行われた「音楽専攻学生のモチベーションとビリーフ研究」のビリーフに関するセクションを報告する。第二言語・外国語習得において、学習者のビリーフは重要な役割を果たし、ビリーフが「...
У статті обґрунтовано необхідність формування у майбутніх учителів музики художньо-педагогічної куль...
音楽科授業においては, 「わかる」(認知)「できる」(スキル)「感じる」(情意)ことによって学習が成り立っている。本研究では, 対照的な3つの授業を取り上げ, 「わかる」「できる」「感じる」がどのよう...
COVID-19による教育への影響はとてつもなく大きなものとなっている。特に音楽科教育の授業は扱いにくく、マスクを外すことができないことから、リコーダーや鍵盤ハーモニカ等の演奏が事実上不可能である。ま...
日本の唱歌やわらべうたが含まれる歌唱共通教材のあり方について、小学生への歌唱共通教材に対する印象調査を踏まえて考察した。その結果、①低学年では身近な内容の歌唱教材が重要であること②低学年・中学年では、...
本研究は,日本伝統音楽鑑賞時の子どもの聴取態度を明らかにすることを目的としている。4年生から6年生までの小学生129名に,宮城道雄作曲筝曲〈6段の調べ〉を聴取させ,鑑賞文を記述させた。全員の鑑賞文をグ...
言葉だけでは表現しつくせないものを表現できるものが音楽である,という概念は多くの人が有していることであろう.平成20年3月に告示された新学習指導要領では,言語活動の充実が掲げられ,音楽科においてもその...
本研究は、小学校音楽科の授業において、子どもたちが主体的に表現を工夫し、思いや意図をもってうたい、達成感を味わうことができる歌唱指導の具体的な抱負を導き出すことを目的として、研究授業を行い、その結果を...
J. L.マーセルは,音楽は感情と深い関係があると述べている。日本の教育課程における音楽科の目標が豊かな情操を養う点にあることからみても,このマーセルの考えは非常に興味深いものである。一方,マーセルは...
本論文では、横断研究として行われた「音大生のモチベーションとビリーフ研究」のモチベーションに関するセクションを報告する。第二言語習得においてモチベーションは重要な役割を果たし、モチベーションが第二言語...
タブレット端末を音楽の授業に使用し、ポピュラー曲の混声三部合唱を指導した経緯と、鑑賞への応用をまとめた。とりわけ合唱の練習、特にパート練習には多くの時間と労力をかけてきたのが従来の方法であった。本試行...